| 
        
          
            | とうどばやし |  
            |  
 
 私達の周辺には先祖から受け継いできた習慣的な営みが、年中行事として数多く残されている。
 
 1月15日は小正月で、家庭の注連飾り・門松・古い御札等をはやすのがこの行事。
 
 とうどは、円錐形の竹の支柱に注連縄を巻いてあり、一緒にはやした吹き抜きや紙片が、高く上がるほど幸福になる、豊作になる、その火で焼いた餅を食べると無病息災でその年が過ごせるとか言われている。
 
 また、地域有志の方達が作ったぜんざいなども振る舞われたり、大人はちゃっかりと「百薬の長」を楽しんだり、今年一年の豊作と健康を祈りつつ、身も心も暖めているところも微笑ましい。
 |  
            |  岡村地区
 |     
  |  南川地区
 |  
            |  北川地区
 |  妙口地区
 |  妙口原地区
 |   
 
 
 
 
 
 |